室内環境学会
home活動入会申し込みイベント学会誌論文の購入フォーラムリンクお問い合わせEnglish Page
メニュー詳細説明
内環境学会 共催・協賛イベント

「生物・化学汚染による健康障害の建築的対応」特別研究委員会主催シンポジウム

シンポジウム「IAPOCの総括と今後の課題
 −シックハウス問題はどこまで解決したか?」

企画案

 主旨:

 シックハウス症候群の防除対策として建築基準法が改正され、新築住宅ではホルムアルデヒド濃度が低減してきており、その効果が現れている。しかしながら、未だに住宅において健康を損なう事例は決して少なくない。その原因は、カビ・ダニ、SVOC、オゾンによる分解生成物としてのホルムアルデヒドなどである。本シンポジウムでは、本会がこれまで実施してきたシックハウス研究を振り返ると共に、「生物・化学汚染による健康障害の建築的対応」特別研究員会が2年間に取り組んできた成果として、近年のシックハウス問題の実態把握、生物・化学汚染の最新の測定法・評価法、シックハウス症候群の診断・治療法などについて報告し、今後の課題について議論する。

  • 主催:「生物・化学汚染による健康障害の建築的対応」特別研究委員会
  • 共催:室内環境学会
  • 日時:平成20年3月10日(月)午後1:30-5:00
  • 場所:日本建築学会 建築会館ホール

プログラム

司会:吉野 博(東北大学)、田辺新一(早稲田大学)

1.主旨説明 吉野 博(前出)

2. シックハウス問題の現状認識と今後の課題
       村上周三(慶応義塾大学)

3. IAPOCの軌跡とシックハウス対策
       坊垣和明(建築研究所)

4.室内空気環境の最近の実態

  • (1) 新築住宅における室内空気質の経年変化
       大澤元毅(建築研所)
  • (2) シックハウスの継続観測
       吉野 博(前出)
  • (3) 室内環境と健康の全国調査
       岸 玲子(北海道大学)
  • (4) 児童のアレルギー性疾患の実態
       長谷川兼一(秋田県立大学)

5.測定法・評価法の開発の新しい動き

  • (1) 準揮発性有機化合物(SVOC)の測定と評価
       田辺新一(前出)
  • (2) バイオセンサーによる空気汚染測定法
       加藤信介(東大生研)・熊谷一清(東京大学)
  • (3) DNAによるカビの測定
       柳澤幸雄(東京大学)・山本尚理(東海大学)

6.シックハウスの診断法・治療法の最新情報
       坂部 貢(北里大学)

7.討論(今後の課題)

8.まとめ

 


Last Update 2008/03/08

この記事の1行目に飛ぶ

Society of Indoor Environment Japan 2011, Since 1994/09,1998/01