ETSシンポジウム
−においを中心としたETS対策(技術)の現状と問題点−
今日、オフィスや商業施設などをも含む公共施設での禁煙化が進んできている。しかし、たばこは現在でも合法的に販売されており、喫煙者がいることも事実である。また単に濃度等の数値を軽減させるだけではなく、その場にいる人の快適性を保つ、また損なわないために、具体的にどのような方法をとれば効果的なETS対策となるかに関しては、必ずしも十分な情報・知見があるとは言い切れないのが現状であろう。
本シンポジウムでは、このような現状を踏まえて、主としてたばこの煙とにおいに焦点をあて、ETS対策を具体的にどのように行っていけばよいのかに関して、種々の観点からの取り組みや現状を紹介し、情報を共有化すること、さらに今後のETS対策、およびその方向性に関して検討することを目的とする。
| 主催 |
大気環境学会 室内環境分科会 |
| 後援/共催 |
共催:室内環境学会、空気清浄協会 後援:においかおり環境協会 |
| 申込先 |
資料準備のため、下記アドレスまでメールにて申し込みをお願いします。申し込みの後、自動的に受領メールが返信されます。 メール宛先:
taiki@orea.or.jp |
| 日時 |
2008年6月18日(水) 午後2時〜4時半 |
| 場所 |
東京大学 本郷キャンパス 山上会館 |
| 参加費 |
無料 |
内容
(タイトルは仮題) |
1. 基調講演 (司会・進行:中井里史先生)
- ・ たばこ煙への曝露と測定の問題点
- (静岡県立大学 雨谷敬史先生)
- ・ たばこのにおいとETSとしての課題
- (におい・かおり環境協会 岩崎好陽会長)
- ・ たばこの臭いの脱臭について
- (北炭化成工業 大林真人様)
- ・ 喫煙者・非喫煙者(人の観点)からのETS対策
- (大同工業大学 光田恵先生)
2. パネルディスカッション
(座長:東京大学 柳沢幸雄先生)
|
| 問い合わせ先 |
大気環境学会 室内環境分科会 世話人 中井里史先生(横浜国立大学)、e-mail:
snakai@ynu.ac.jp |
Last Update 2009/04/30
この記事の1行目に飛ぶ
|